好評か不評かはさておき、いってみましょう~
九州の最南端 鹿児島県指宿へ海岸線を走る 『国道225号』
途中 喜入には、超特大の石油コンビナートがあります。
道の駅には 温泉もあります。
キャンピングカーでの旅のルートにも必ずといっていいほど走る定番。
山川町の砂蒸し風呂がお勧めです。
鰹がとても有名です。
ここから見る開聞岳は絶景!!!
久留米、鳥栖、筑紫野から北九州に行くルートは、『国道200号』
飯塚市、直方市を通るとても快適な道路。
福岡市をパスできるバイパスの役目を果たしています。
次に紹介するのは、私も学生時代に1度だけ走ったことのある
四国の『国道55号』 総延長約230km
徳島市から室戸岬までひたすら海岸線を走り、
阪神タイガースのキャンプ地で有名な安芸市を通り、高知市へ繋がる
徳島市から室戸岬までは、途中から建物も無く、天気が良ければ
海の絶景の連続。途中洞門が多く、ライダーも多い。
海岸線を走る国道で私もたいへん感動したのが 通称オホーツクライン
そう 『国道238号』 最北端の町 稚内から網走市へ駆け巡る
総延長約320km。 クッチャロ湖、神威岬、ウスタイベ千畳岩、枝幸
オホーツクを望みながら雄武、興部、紋別、コムケ原生花園、そしてサロマ湖に
能取湖。わたしはこの能取湖が好きです。
もう何もかも忘れてしまうくらい素敵な景色と道路の快適さ
北海道旅行のド定番です。
二桁国道なのに、なんじゃこれは!と思う道路が 『国道25号』
通称名阪国道。でも私が紹介するのは、旧道の25号。
途中、離合もできないほどの道幅。 国道標識も少なく、
走っていても合っているのか間違っているのかがわからなくなります。
私も途中で何度も迷いました。
今はナビがあるので大丈夫かも・・・
1回走破したら、もういいって思うでしょう。
今日のエンディングは、東北の盛岡市から秋田市を走る『国道46号』
途中に重複区間があり、総延長が約120km。
信号も非常に少なく、片側1車線がメインですが、快適に走れます。
田沢湖や角館、大曲へ行くにはかかせない国道です。
秋田新幹線の田沢湖線もところどころで併走します。
また第三弾で ご紹介していきたいと思います。
ブログのコーナーへ
いらっしゃ~い !