みなさ~ん お元気ですか-
オンタイム エブリタイム
絶好調のSAKUYAMAが 京都 珍道中 中編をお届けします。
朝の心地よい時間に 清水寺から 二寧坂~産寧坂へ
京都の風情たっぷりの小道です。
写真を撮っている人も朝早いにもかかわらず けっこういるんです
朝早いから まだ観光客が誰もいないよ~
こんなショット なかなか撮れないよ~
路地もいい雰囲気です。
これが 京都タワーです。
駅ビルもくっきり目立ちます。
立て替えの時は、景観問題で大変でした。
2時間近く散策をして、そろそろお腹がすいてきました。
らーめん大好きなSAKUYAMAリクエストに応えて
京都が誇る ザ・ラーメンを食べに・・・
京都駅のすぐ近くにある 地元では超土定番の醤油ラーメン
『 新福菜館 』 本店
これが 見た目の割には チョーあっさり
チャーシューも絶品です。
なんと 朝7時半から営業しております。
午前8時過ぎに来ましたが、もうすでに常連さんでいっぱいでした。
この隣には、『 第一旭 』 本店があります。
ぜひ ご賞味あれ
お腹が膨れたところで いざ 西へ
その途中に ドライブしながら京都観光
東寺の五重塔 ~ 西本願寺 ~ 東本願寺 ~ 八坂神社 ~ 四条大橋・南座
御所 ~ 左大文字 ~ 御室 ~ 広沢池(時代劇の撮影の超定番) ~ 奥嵯峨 鳥居本へ
ここは、愛宕山の麓
京都の台所によく貼ってあるお札・お守りで有名なところです。
ここから奥へ行くと 川下りで有名な 保津峡へ行けます。
むちゃくちゃ 懐かしいと KOMATSUが興奮!
『 25年ぶりくらいかな? ぜんぜん変わってへんな~ 』
京都に来たら、嵐山に来たら、ぜひここまで足を運んでください。
嵐山までは約4km弱です。
観光客の方は、JR山陰本線から北へは、なかなか歩いてこないんです。
あの 阪東妻三郎が眠る 『 二尊院 』
そして 『 化野念仏寺 』
奥嵯峨は 情緒あふれるところです。
車ではなかなか感じることのできない この路を ぜひ歩いてください。
そしていよいよ 竹藪を抜けて 嵐山へ
後編へ 続く ・・・・・
まだ お昼になってません。
脚本 SAKUYAMA
演出 SAKUYAMA
撮影 SAKUYAMA
美術 SAKUYAMA
出演 KOMATSU
監督 SAKUYAMA