いつも アールブイランドのブログをご覧いただきまして
誠に 誠に ありがとうございます。
これからキャンピングカーを検討の方も多いと思います。
見に行った時に 聞き慣れないワードがありますよね
そこで 今日は キャンピングカーのタイプ別の呼び方を
解説させていただきます。
『 大きく分けると バンコン キャブコン バスコン キャンピングトレーラ 』
よくキャンピングカーを見ていると 『バンコン』 『キャブコン』という
言葉を耳にされると思います。
これは、 バン・コンバージョンの略で
バンは、車の形状を表し コンバージョンは 改造とか改装の意味があります。
これを縮めて バンコンと呼んでいます。
バン、ミニバン、ワゴン等をベースに、架装メーカーが改造したもので
専らキッチン、サニタリー、就寝スペース等、車内架装に
重点を置いたモデルです。
このタイプは トヨタ・ハイエース ニッサン・NV350キャラバンなどが
このタイプになります。
キャブコンは
キャブ付きシャシーに、キャビンを架装メーカーが製造したモデルです。
当社取り扱いモデルの バンテックのZilシリーズ
コルドシリーズ。 プラムフィールドのスワロー。
セキソーボディの トム200、 プログレス。
ヨコハマモーターセールスの レガードネオ 。
ファンルーチェの パタゴニア、セレンゲティ がこのタイプになります。
ベースは、トヨタ・カムロード トヨタ・ハイエース いすゞ・エルフ
ニッサン・アトラス などがあります。
バスコンは
バス、マイクロバスのベースボディ-をそのままに
架装メーカーが改造したモデルです。
ランドホームが このタイプになります。
キャンピングトレーラは
別名として トラベルトレーラ-。 欧州製のものは
キャラバンと呼びます。
けん引装置によってけん引されるシャシー(フレーム、車軸系などのみ)に
キャビンを架装し製造したモデルです。
ほとんどが、海外からの輸入モデルになります。
日本だけのカテゴリーで 最近話題の軽キャンパー
軽自動車の貨物車や乗用車をベースに
キャンピングを目的として 設計・製造したモデルです。
8ナンバーのキャンピングカー登録は問いません。
岡モータースの ミニチュアクルーズ。
バンショップみかみの テントむし がこのタイプになります。
参考になりましたでしょうか?
日本RV協会の協力のもと作成しました。