山口県へ納車に行ってきました!
この度は○○さま、ありがとうございました。
山口県は生まれてはじめての場所でしたが、
素晴らしいオーナー様との出会いにより、
なんと観光名所に色々と連れてっていただいたり、ご馳走になったりと・・・・
恐縮の連続でした。
とても嬉しかったです。
楽しかったです。
楽しかったです。
今回はその報告します。
まずは秋吉洞。
秋吉台の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」は大正15年昭和
天皇が皇太子の御時、本洞を御探勝になり、この名前を賜ったものです。
ひんやりと肌をさす冷気漂う杉木立を通り抜けると、秋芳洞の入口です。洞内からの水は三段の滝となり、飛
沫を舞い上げながらコバルトブルーの川面へと流れ落ちています。
岩手県岩泉町の龍泉洞以来ですが、すごく空洞がでかいのが印象的でした。
すごく神秘的な世界でした・・・・・
続きましては秋吉台。
秋吉台ははるか昔、遠い海でサンゴ礁として誕生しました。それから約3億5千万年、ドリーネや鍾乳洞が発達した石灰岩の台地、カルスト台地となりました。石灰岩の中にはサンゴ、ウミユリなどの地球と秋吉台の長い歴史を示す化石が見つかります。
秋吉台はかつては森林でした。中世、農業の発展にともなって日本各地で草原が誕生しました。秋吉台でも木は切られ一面の草原となりました。草は家畜の飼料や有機肥料などに、また、ススキは屋根の材料として大切にされ、良質の草原を維持するために山焼きが行われました。秋吉台の草原は人の営みによって生まれた自然なのです。
秋吉台の自然の楽しみ方は人それぞれ。四季おりおりに訪ね、自分の足で歩き、風を空を岩を生き物を探検してください。きっと、知れば知るほど好きになります。
秋吉台はかつては森林でした。中世、農業の発展にともなって日本各地で草原が誕生しました。秋吉台でも木は切られ一面の草原となりました。草は家畜の飼料や有機肥料などに、また、ススキは屋根の材料として大切にされ、良質の草原を維持するために山焼きが行われました。秋吉台の草原は人の営みによって生まれた自然なのです。
秋吉台の自然の楽しみ方は人それぞれ。四季おりおりに訪ね、自分の足で歩き、風を空を岩を生き物を探検してください。きっと、知れば知るほど好きになります。
誰も居ない貸し切り状態のこの光景は思わず
叫びたくなってしまいました。
『・・・・・・・・・・!』
続きましては夜の町並みを少し・・・・
情緒タップリでたまりませんです。
ところどころに無料の足湯があり、女性を中心にみなさんが利用してました・・・・
2日目、帰りの飛行機の便まで・・・・
道の駅/萩しーまーと
現役、歴代総理大臣、芸能人多数来店のシーマート。
景色良し、海鮮丼の味はほっぺがほ・ほ・ほ ♪
続きまして山口県、萩といえば・・・・・
明治維新・・・・・
幕末の時代・・・・・
奇兵隊・・・・・
たまりません!
話が尽きません!
ご参考
http://www.hagishi.com/http://www.hagishi.com/event/meijiisin150/
明治維新の雰囲気そのままに。
すばらしく残されたこの街並みは。
その当時の野心的な人物の情景が・・・
来年の大河ドラマ
『花燃ゆ』スタートします。
なんどでも訪れたくなる場所でした。
あの明治維新の空気間そのままに
最後はもちろん松陰神社へ!”
・・・・連れてってもらいました。
思っていたよりも部屋が小さくてびっくり!
いや~感動の一言!
です。
山口県
すばらしい!
間違いなく今以上に来年は
大河ドラマの後押しで
人気観光スポット間違いないですね。
また行きた~い!
かわいい飛行機で無事に帰ってきました。
そういえば、今年もあとわずか・・・・・
今のところ実感無し(涙)。
PS オーナー様
たくさんの思い出を有り難うございました。
関東にお越しの際は遊びに来て下さいね。
RVランドの高杉晋作こと
黒澤でっしたでごわす。
終わり