2016年
あけましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
Mr.Komatsu
皆様 新年いかがお過ごしでしょうか
私は 本日が仕事始め
大晦日から正月にかけてのプライベートでの
ビッグイベントも無く
休み早々に
マイカーのフロントガラスが飛び石でひびが入り
ショックで落ち込み
年の瀬の 30日に
取引業者様の 恒例の餅つきに招待いただき
頑張って餅を突いてきました。
明日、明後日も オールフリーでございます。
初日の出も まだ見ておりません。
せめて初詣には行こうかと
いろいろと調べてみました。
関東地方の初詣人気スポットはどこなのか?
私の地元 京都に住んでいるときに
行っていたところは
学問の神様 菅原道真公が祀られている
北野天満宮
家からすごく近かったので
普段でもよく行きました。
関東地方で初詣に行くなら やはりここでしょうか
明治神宮
明治天皇と昭憲皇太后のご神霊をお祀りするために創建された
厄除け、縁結び、交通安全、家内安全にご利益があるそうです。
関東では ダントツの人出があるみたいですね
堂々の第一位
関西の人気初詣第一位は
伏見稲荷大社
全国で3万社を超える稲荷神社の総本宮
商売繁盛の神様として あまりにも有名です。
鳥居がいっぱいあるのも有名です。
京都に長く住みましたが
一度もいったことがありません。
関東で ほかによく聞くところが
川崎大師
尊賢上人により開基された古くから厄除けのお大師さま
厄除けをはじめ諸願成就の護摩祈願を毎日おこなっているそうです。
神奈川県で人出が一番多いそうです。
そして
鶴岡八幡宮
源頼義が奥州を平定した際に京都の石清水八幡宮を
現在の材木座に勧請し、由比若宮を建てたのが始まりといわれる。
治承4(1180)年、源頼朝公が鎌倉に本拠地を置くと同時に現在地へ
ここもかなりの人出があるそうです。
アールブイランドの地元茨城でどこか無いかと
探してみると
ありました
笠間稲荷神社
1360年以上の歴史を誇り、食物の神、農業の神、転じては殖産興業の神として、
この地の支配者からも民衆からも信仰を集めてきた神社だそうです。
そして
鹿島神宮
香取、息栖(いきす)とともに東国三社のひとつとして知られている。
鮮やかな朱色の楼門は、日本三大楼門のひとつでもある。
旅行安全・五穀豊饒・殖産・安産・開運などにご利益があるそうです。
そして
浅草寺
成人になるまで あさくさでら と読んでました。
これで せんそうじ なんですね
寺にも 初詣に行くんですか
神社に行くもんだと思ってたもので
江戸庶民の信仰を集めた観音様が祀られ
大提灯で有名な雷門も昭和35(1960)年に松下幸之助氏の
寄進によって再建されたんですね
埼玉県で探してみると
武蔵一宮氷川神社
東京、埼玉を中心に鎮座する280社ほどある氷川神社の本社。
御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、
大己貴命(おおなむちのみこと)の三柱の神を祀る。
千葉県でないかと探してみると
成田山新勝寺
真言宗智山派の大本山。
大塔にある高さ6mの不動明王は大迫力です。
御本尊は不動明王。また、光明堂の裏にある奥之院には大日如来が祀られています
どこもかしこも行ってみたいけど
あまりにも人が多くて
少し落ち着いてから行ってみます。
今年も 頑張って ちょっと違ったブログ 書いていきます。