皆様こんばんは、晩酌STAFFです。 (^_^)v
今回はアールブイランド初
タウンエースの架装です。
ご覧ください。
新型になってヘッドライトが変わりました。
皆様こんばんは、晩酌STAFFです。 (^_^)v
今回はアールブイランド初
タウンエースの架装です。
ご覧ください。
新型になってヘッドライトが変わりました。
こんばんは、オオモリです。
さて、製造のホープが中継ぎをしてくれた「オリジナルキャンピングカー製造の現場から」。
クッションフロア貼りから随分作業は進みました。
そして、予告した単焦点55mmレンズの登場です。
製造の技術的な話はホープに任せますw
![]() |
NIKON D600 & AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S f11 / SS0.5 / ISO800 © Omori "TETSU" Yoshinori |
広角レンズと比べるとギュウギュウ感があります。
私が使用しているAI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sは1980年頃に販売開始され、つい最近まで販売されていた新品で買えたオールドレンズ。
買えたというのは、ニコンのページでは旧製品になっていたので。
そもそもなぜ選んだのかというと、
の3点です。
表現したいイメージがAFと噛み合わないので、MFにして撮ることが多く、だったら純粋なマニュアルレンズでってのが始まりです。
![]() | |
|
クッションフロアシート(以下、フロアシート)の曲がっているところにピントを合わせて、作業する製造のホープをぼかす。
主役はフロアシートでホープは写真を彩る背景。
貼られるのを待つフロアシート。
もう10年近く55mmレンズを使っているので、立ち位置が55mm基準になっています。
最近、X100Fを使いだしてやや広い絵にも挑戦していますが、やっぱりファインダーを覗いてしっくりくるのが55mmですね。
35mmを使いこなせてないってだけだと思いますが、、、orz
こちらはFUJIFILM X100Fで。 一気に内張りまで完了しちゃいました。。。。 |
まだ、35mmに慣れていません。
そして、アンダー。。。
まだ、この子の本気を引き出せていません。
さて、そんなこんなで製造工程は進み、家具の取り付けとなりました。
ここからは手持ちで撮影に挑みます。
![]() |
NIKON D600 & AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S f2.8 / SS1/30 / ISO1000 © Omori "TETSU" Yoshinori |
師弟をテーマに造り手にフォーカスしています。
作業の手を止めさせずにその瞬間を切り取るとなると、三脚なんか使っている場合じゃありませんね。
しかも、動きが読めない中、マニュアルフォーカスです。
まぁそれも、その瞬間と戦っている感じがして好きですけど。
![]() |
NIKON D600 & AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S f2.8 / SS1/30 / ISO1000 © Omori "TETSU" Yoshinori |
ちなみに家具は、予め組んだ状態になっていて、それを車両に取り付けていきます。
基本的に手作業なので、1台1台僅かに違いがあるようです。
そういった部分を調整しながら組み立てていきます。
組み付ける前に、何度も何度も繰り返し、位置合わせを行う様子があったり。
近づいたり離れたりして立て付けを感じ取っているような姿もあり。
![]() |
NIKON D600 & AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S f2.8 / SS1/40 / ISO1000 © Omori "TETSU" Yoshinori |
師匠の動きを見つめるホープ。
フロア貼りまでは主役級の扱いだったホープも師匠を前にした写真では、学ぶ弟子感。
まぁ、なるべく二人が何かしらのカタチで映る瞬間を待って撮っていたわけですけど。。。
注文はできませんし、カメラ気にされても困りますので。
このシリーズは、自然な姿が欲しい。
![]() |
NIKON D600 & AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S f2.8 / SS1/30 / ISO1000 © Omori "TETSU" Yoshinori |
師匠の動きを覗き見するホープを覗き見するように撮影する。
でも敢えてホープは背景。。。。
んー55mm。
やっぱり良いです。
「次!」ってなったときにも、自然と自分の立ち位置がいい感じで決まります。
完全に体が55mm仕様になっているようです。
![]() |
NIKON D600 & AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S f2.8 / SS1/25 / ISO1000 © Omori "TETSU" Yoshinori |
最後は、師匠を背景にしたホープの姿で。
このようにして、当社オリジナルキャンピングカーが製造されています。
こ、工程についてあまり説明していませんが。。。。
それにしても、ものづくりの現場は楽しいです。
些細なことでも、それが正しい出来なのかを確認する姿は作り手のそれですね。
デザインも同じなんですよね。
コンマ何ミリ単位でオブジェクトを移動しても誰も気づかないかもしれませんが、全体的な出来としたらそれも重要な要素であって。
そうして、オリジナルキャンピングカーが誕生していくのでした。
撮りながらも緊張感があって、なんか、これまでとは違う感じでした。
良い意味で刺激的な撮影でした。
久しぶりに「ヒト」を中心に撮りましたし。
ということで、また次回。
皆さまこんばんは、PitのKinoPです。
今夜は関東平野部でも雪の降る予報も出て、
既に降り出している地域もあるかと思います。
不要不急の外出自粛ではありますが、
お出かけの際は
くれぐれも気をつけたいですね。
本日はコーナーセンサー取付の様子です。
キャンカーはやはり大きいので、
四隅、特に長い後ろが心配な事もありますよね。
そんな時、コーナーセンサーがあると
接触予防になりますよね!
リヤの左右角に位置だしして、
センサーを取り付けて、
配線を室内に引き込んだら、
電源とモニターをセットして
完成です。
(小さくて間違い探し状態ですね汗汗)
やっぱり安全安心は大事ですね〜
作成者 饗庭
ランドワゴンリノの製造過程を紹介していきます。 今回は製造過程を撮影していただきました。その途中から紹介していきます。
クッションフロアの貼り付けです。予め切り出したクッションフロアを載せていきます。そのあとはボンドを吹いて貼り付けていきます。
フロアに異常がないか親方に確認していただき、作業終了となります。今回初めて撮影されながらの作業でしたが思いのほか緊張しました…。
こんばんは、オオモリです。
今回は、晩酌スタッフのネタを横取り。
当社オリジナルキャンピングカーの製造現場の様子をお届けいたします。
![]() |
広報用にガッツリ撮りますので、D600に広角レンズを装着して挑みます |
![]() |
どんがらのハイエースに床板を装着していきます。 |
![]() |
着々と床板が装着されています。 |
![]() |
ボディ左右と天井、運転席上部に断熱材が入ります |
![]() |
窓の部分はこうやってカットしているのですね。写真では一気に進んでいます・・・・ |
![]() |
トリム施工完了の図。タイヤハウスもキッチリ処理します |
巻かれた何か |
次回はこいつが登場します。 |
『新春フェア』も残すところ・・・
明日17日(日)までとなりました。
本日もお客様のご来場ありがとうございます。
昨日に引き続き、オススメ車両をピックアップ。
2021年がスタートして もう半月が経ちました
最近 時が流れるのがとても速く感じるようになりました
歳のせいでしょうか
1月7日から始まりました 恒例の『新春フェア』
17日(日)までの開催となりました。
新車につきましては
ボディのきれいな状態を持続して、洗車も水洗いでOKの
『ガラスコーティング』が特典になります。
新車の中で展示即納車対象車は
『消臭コーティング』が特典にプラスされます。
対象車の中には
当社オリジナルモデルの 『EDGE』
家庭用エアコン搭載モデルです
RVトラスト社の 『TR-500 C-LH』
お二人さんでゆったりと寛ぐことができ
こちらも家庭用エアコン装備です
アネックス社の 『リバティ NS-S』
もう絶版モデルです
スーパーロングベースのキャブコンをご希望の方は必見です
もちろん 家庭用エアコン装備です。
午前10時~午後17時まで
上記キャンピングカーは 本社にてご覧いただけます。
皆様こんばんは、晩酌STAFFです。 (^_^)v
今回は特注にてハイエースの
センターコンソールマット
制作してみました。
元々付いているコンソールボックスは
取り外します